ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II 公式発表

Nikon #ニコン #NIKKORZ #nikonz9ii

【 目次 】
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱ公式発表
Nikon プレスリリース
インナーズームへ
同クラスのレンズで最軽量
AFの進化
レンズ設計の刷新、コーティング
描写性能の向上
撮影倍率など
コントロールリングクリックスイッチを搭載
新しい機構
レンズフードも進化
価格
予約開始は2025年8月28日 10時より予約開始
発売日は2025年9月26日発売予定
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S との比較
Nikon Z9 Ⅱの布石も
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 S Ⅱにも期待

【 動画の内容 】
ニコンが、2025年8月22日
このチャンネルでもお伝えしてきた通り
大三元レンズの標準ズームの1本
新型の NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II を発表しました。

ニコンは
「静止画・動画を問わず高い機動力・信頼性・描写性能を発揮する
新時代の開放F値2.8ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは
クラス世界初となるインターナルズーム機構を採用。
ズーミング時にも全長が変化しないため、ジンバル上でのバランスが一定に保たれ
厳しい条件下でも高い信頼性を発揮します。質量はわずか約675gと
同クラスのズームレンズとしては世界最軽量。
性能を犠牲にすることなく、優れた機動性と携行性を実現しています。
静止画撮影、動画撮影を問わず、従来モデル比で約5倍のAF速度を発揮し
光学性能の向上による美しく自然なボケ描写を実現します。
動きの速い被写体やポートレート、シネマティックな映像など
あらゆる撮影シーンで創造性を最大限に引き出し
作品性をさらに高めることができるズームレンズです。」
としています。

新型の NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは
まず、
クラス世界初となる
インターナルズームになりました。
これにより、動画撮影時にジンバル使用時でも
バランスを崩さず撮影可能になり
なにより、見た目がかっこ良くなりますよね。
更に、同クラスのズームレンズとして世界最軽量を実現し
全長はズーミングによる変化のない約142mm
最大径は約84mm。
質量は従来のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sと比べ
約130gの軽量化を実現した約675gとなっています。

次に、AFが進化し
高い静音性と大幅な振動低減を達成した
ニコン独自のシルキースウィフトVCM(SSVCM)を
AF駆動用アクチュエーターに採用したマルチフォーカス方式を採用。
ニコン史上最速かつ最高精度なAFを実現したとしています。
AFの合焦速度は前モデルと比較して約5倍高速
望遠端でのスキャンタイムは約40%短縮し
動きの速いスポーツ撮影にも最適だとしています。
またズーミング時のフォーカス追従性能は、従来モデル比で約60%向上。
さらに、AF時のレンズ動作音は、前モデル比で約50%低減。
音を立てたくない場面でも、動作音を気にせず撮影できます。

レンズコーティングと光学系が新設計されています。
両面非球面レンズを前玉に採用し
EDレンズと非球面レンズを効果的に配置。
これにより、使用レンズを前モデルよりも減らしつつ
S-Lineレンズ最高クラスの画質を実現したとしています。
同時にレンズ自体の小型軽量化も達成しています。
さらに、メソアモルファスコートと
アルネオコートを組み合わせることで
優れた反射防止性能も実現しています。

写りに関しても、単焦点レンズに匹敵する美しいボケ味とし
新開発の11枚羽根絞りの採用で
開放から美しい円形の玉ボケを実現。
さらに、非球面レンズの加工精度の向上により
玉ボケに生じる同心円状の、玉ねぎボケも大幅に低減

最短撮影距離が
広角端で0.24m、望遠端で0.33m。
望遠端での最大撮影倍率は0.32倍。
広角端の最大撮影倍率は0.21倍と
従来レンズに比べて大幅に向上。
被写体にぐっと近づいて大きく捉えつつ
背景も広く写し込むことができます。

そして、コントロールリングに、新たに操作感の切り換え機能を搭載
NIKKOR Z レンズで初めて
コントロールリングの操作感を切り換えられる
コントロールリングクリックスイッチを搭載。
ONでは割り当てた機能の設定値が
1クリックごとに変わるクリック感のある動き
OFFではクリック感のない
滑らかな動きに切り換わり、操作感を選ぶことができるようになっています。

撮影体験を向上させるエルゴノミクス
レンズファンクションボタンを
レンズの側面と上面に配置。
上面のレンズファンクションボタンボタンは
縦位置撮影時にスムーズな操作を可能にし
またフォーカス制限切り換えスイッチにより
ピント合わせを実行する範囲を
0.33m以上に制限可能。
これにより
ズーミングを行っても、最短撮影距離が変わらず
ワーキングディスタンスを一定に保つことができるため
カメラの位置を変えられない商品撮影や
ポジションを変えずに撮影したいポートレート撮影においての
操作が便利になっています。

フィルター装着に適した設計
フィルター径は77mm。
前モデルの82mmから小型化され
小型軽量化を図るとともに
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと
フィルター径が同じになり
フィルターを共用することができるようになります。
さらに、付属のレンズフード HB-117には
フィルター操作窓が装備され
C-PLフィルターや可変NDフィルターなどの
回転式フィルターを調整する際に
フードを取り外す必要がなくなります。

価格は
ニコンダイレクト販売価格で
371,800円(税込)
前モデルが
330,000円(税込)なので
約4万円の値上げとなりますが
当初、約7万円ほどの値上げが予想されていたこともあり
液晶モニターを廃止していたり
コストを抑えつつ
進化の内容を考えると
さほど、大きな値上げという印象は
ないのではないでしょうか?
市場価格は、おそらく
34万円前後ではないかと予想されます。

予約開始は
2025年8月28日 10時より予約開始
発売日は
2025年9月26日発売予定
となっています。

今回新型が発表されましたが印象はどうですか?

そうですね。
個人的には本当に出た!というのが
第一印象です。
その上で
まずはインナーズームになったことが
個人的には一番惹かれるところで
他にも、STMからVCMに変わっていること。
AF合掌速度が 5倍向上ってすごいですよね。
また、コーティングがナノクリスタルコートから
メソアモルファスコートが採用されている点。
絞りバネも9枚から11枚になっている点も素晴らしいと思います。
あとは、軽量化だったり
コントロールリングのクリック感の追加
フードのフィルター操作窓もいいと思います。
そして今回
液晶モニタが廃止されていますが
あまり使っている人はいないとは思うので
これにより、コストが下げられるのであれば
ありがたい判断かもしれませんね。

なるほどですね。
本当に出た!という第一印象だったとのことですが
それはどういう視点からですか?

前モデルから6年になり
他社もどんどん2型をだしてきていますので
全然おかしくはないのですが
事前の布石のようなものもありませんでしたし
少し突然感が今回強かったです。
ただ、逆を言えば
噂されている、Z9 Ⅱ の布石かもしれませんし
そういった意味では、今後も注目ですね。
こうなってくると
70-200 の2型も気になりますしね。

[ Nikon公式サイト ]
https://nij.nikon.com/

[ Source ]
Nikon
Luna Atlantis

【制作協力】
CREATIVE HOUSE
https://creative-house.jp/

【広告募集中です】
広告を募集しております。
新発売の商品など、ぜひPR手段として検討してください。
詳しくは下記をご覧ください。
https://creative-house.jp/

【お仕事のご依頼】
〈連絡先・SNS〉
□Twitter→ / https://twitter.com/CREATIVE__HOUSE
□Instagram→ / https://www.instagram.com/c.r.e.a.t.i.v.e_h.o.u.s.e/
□事務方の連絡先→ https://creative-house.jp/contact/

・当チャンネルで扱うコンテンツは海外サイトおよび国内サイトの情報をキュレートし生成AIにて要約・作成した内容・動画になります。このチャンネルでの情報の正確性についてはリーク情報や噂を参考にしている場合も御座います。最終の情報の正確性はご自身にてご確認頂きますようお願い致します。価格記載の場合、動画公開時のものでキャンペーン等の価格は考慮していません。
・Amazon のアソシエイトとして、当コンテンツ制作者は適格販売により収入を得ています。

広告