Nikon フルサイズ ミラーレス

Nikon フルサイズ ミラーレス いよいよ発売

機は熟した。Nikon がいよいよフルサイズミラーレスを発売。

Nikonが兼ねてから全力で開発をしているとされていたフルサイズミラーレスカメラがいよいよ発売されます。公式の専用ウェブサイトにて8月23日 13時から発表を行うとし、カウントダウンが始まっています。フルサイズミラーレスはここで発表される見通しになっています。

“” title=”Nikon 特別な発表会”]

ニコン フルサイズ ミラーレス
Nikon mirrorless camera size comparison © Mat

また、ティザー動画も公開されいつもに増して煽りまくっています。ティザー動画は3編あるとされていますがいまのところ ( 2018年8月4日 現在 ) は以下の2つのものが公開されています。

「Travel of Light」

「Mount」

また、ほぼ公式のNikonの公式Twitterアカウント「ニコンちゃん」もいろいろとつぶやいています。

Nikon フルサイズミラーレス 詳細

コンセプト

「次の100年へ」
「より高い次元へ飛躍させる」
「新マウントは我々ニコンは挑戦です」
「Gateway to a New Dimention」

Nikon フルサイズ ミラーレス
image via Nikon Rumors
Nikon フルサイズ ミラーレス
image via Nikon Rumors
Nikon フルサイズ ミラーレス
image via Nikon Rumors

 

仕様予想

“” title=”仕様予想”]

  • 画素数の異なる2機種がリリースされる。
    ( 4500万画素と2500万画素 )
  • 名称は、4500万画素モデルが、「Z500」?
    2500万画素モデルが、「Z300」?
  • 新しいマウント「Zマウント」仕様。
  • 5軸手ブレ補正  搭載。
  • 裏面照射型センサー採用。
  • EVFの画素数は、360万ドット。
  • AF測距点は430から450。
  • 連写は、9コマ/秒。
  • 4K動画撮影は確実。
  • 液晶はチルトタイプでバリアングルではなさそう。
  • 内臓フラッシュは非搭載。
  • 記録メディアは、XQD・CF Express 。
  • 天板部にサブディスプレイを搭載。
  • Nikonの代名詞のレッドラインは正面からは目立たない。
  • 非常にグリップしやすいグリップ。

α7シリーズとの比較

カテゴリで、今一番の立ち位置も似ている Sony α7シリーズと比較をしてみます。

Z300Z500α7Ⅲα7RⅢ
NIkon Z500NIkon Z500
レンズマウントNikon ZマウントNikon Zマウントα Eマウントα Eマウント
総画素数2500万画素4500万画素2530万画素4360万画素
有効画素数??2420万画素4240万画素
センサーフルサイズ
36.0mm×24.0
CMOS
フルサイズ
36.0mm×24.0
CMOS
フルサイズ
35.6mm×23.8
CMOS
フルサイズ
35.9mm×24.0
CMOS 
撮影感度??標準:ISO 100〜51200
拡張:ISO 50〜204800
標準:ISO 100〜32000
拡張:ISO 50〜102400
連写9コマ/秒9コマ/秒10コマ/秒10コマ/秒
シャッタースピード??1/8000〜30秒1/8000〜30秒
液晶モニター??3inch
92.16万ドット
3inch
144万ドット
ファインダー形式??EVF
XGA OLED Tru-Finder
 EVF
Ouad-VGA OLED
Tru-Finder
ファインダー倍率??0.78倍0.78倍
ファインダー視野率??100/100100/100
EVF 画素数360万ドット360万ドット 235万9296ドット368万6400ドット 
記録メディアXQD、CF ExpressXQD、CF ExpressSDHC、SD、SDXC
MS Pro Duo
SDHC、SD、SDXC
MS Pro Duo
手ブレ補正機構5軸手ブレ補正5軸手ブレ補正5軸手ブレ補正
5軸手ブレ補正
可動式モニタチルト可動式液晶チルト可動式液晶チルト可動式液晶
チルト可動式液晶
タッチパネル??タッチパネルタッチパネル
AF測距点430〜450点430〜450点フルサイズ時:693点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:299点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着時:221点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
フルサイズ時:693点(位相差検出方式)、フルサイズレンズ装着かつAPS-C読み出し時:299点(位相差検出方式)、APS-Cレンズ装着時:221点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
動画撮影4K4K4K (3840×2160 )4K (3840×2160 )
フレームレート ?30fps30fps
ファイル形式 ?XAVC S/AVCHD規格 Ver.2.0準拠XAVC S/AVCHD規格 Ver.2.0準拠
映像圧縮方式 ? ?MPEG4 AVC/H.264MPEG4 AVC/H.264
音声記録方式 ? ?LPCM 2ch/Dolby Digital (AC-3) 2ch
ドルビーデジタルステレオクリエーター搭載
LPCM 2ch/Dolby Digital (AC-3) 2ch
ドルビーデジタルステレオクリエーター搭載
NFC ? ?
Wifi ? ?
Bluetooth ? ?Bluetooth 4.1
サイズ 140.6×105.0x ? mm 140.6×105.0x ? mm126.9×95.6×73.7mm126.9×95.6×73.7mm
重さ ? ?562g572g

とニコンはコンセプトを設けて、これまで頑なに受け継いできた 不変の Fマウントから動いたかたち。これからの時代に合わせて制限のあるマウントをどこで変えていくかがニコンにとってはポイントで、Nikon 1も苦い思いをした。Fマウントで培った技術を継承して新しいZマウントへ移行に踏み切った。

Zマウントに関しては、マウント内径が 55mmとかなり大きく、フランジバックは 16mm とかなり浅い。f/0.95 のレンズも装着可能になるという。そして電子接点が11点あるようです。
ちなみに、Fマウントは、マウント内径が 46.5mmでフランジバックが 44mm。Sonyの α Eマウントは内径が 46mm、フランジバックは 18mm。

そして、今までのNikonユーザーなら気になる今までのFマウントのレンズ。
これは、マウントアダプターでAF含めて問題なく使えるということ。

Nikon Zマウント

Nikon Zマウント
image via Nikon Rumors

 

価格は、2500万画素の「Z300」?の24-70mmのレンズキットが 29万円程度。4500万画素の24-70mmのレンズキット「Z500」?が 45万円程度。と言われています。レンズに関しては、きっとレンズの24-70mm ( f値は不明 ) と35mm f/1.4、 50mm f/1.4 単焦点が予定されているとされています。Nikonユーザーとしてはマウントアダプターも付けてほしいけど、Nikonはつけてくれないだろうなぁ…。しかも、高いんだろうな…。

8月23日の13時までの間にも、更に情報が出てくると思うので随時更新したいと思いますので是非引き続き御覧下さい。ちなみに、今のところ買うと思います。

この記事の関連商品

Nikon フルサイズ ミラーレス
最新情報をチェックしよう!

ミラーレス一眼 ( デジタル )の最新記事4件

>